(初出2014.6.2 加筆して分割 ※現在の状況とは異なることがあります)
というわけで先週末は勝どきザ・タワーのMRに行ってきたんですが、富久太郎の時もそうだったんだけど、やっぱり超大規模物件は気持ちが高まるね!

(初出2014.6.2 加筆して分割 ※現在の状況とは異なることがあります)
というわけで先週末は勝どきザ・タワーのMRに行ってきたんですが、富久太郎の時もそうだったんだけど、やっぱり超大規模物件は気持ちが高まるね!
これまでのあらすじはこちら。
築年数が経っている物件よりも新築の方が安いことがあるというのを実例を挙げて示してきたわけですが、なぜそんなことが起こるのか?その解答編に参りたいとおもいます。
前回は繁忙期こそねらい目だという話をしました。(繁忙期こそねらい目という考え方(1))
いやいやなんでねらい目なんだよそんな物件あるなら紹介してくれよ!という問いに対する回答編が今回です。
実は前回引用したアカイの福音書には続きがあるのはご存知でしょうか?
3月です。繁忙期真っ盛りです。不動産仲介業者なんて年に一度の稼ぎ時です。
普通のチェーン系の店でも1-3月は一人で数百万円稼ぐのはざらで、むしろこの時期稼げないと子供の教育費が出せないとかカードで買った時計代や勢いで買った外車のローンが払えないとか生活に支障をきたすのでみんな必死で働きます。
だからこの時期に引越しして芋洗い式とかベルトコンベアー式の省エネ対応を受けていやな思いをした人もいるでしょう。わかります。(わかり手顔)
はじめましての方もおひさしぶりの方もこんにちは。
DJあかいと申します。
前々からおもっていたのですが、マンション系のブログやサイトは業界外の方のものが先頭に立っていて、なかなか業界周辺の人や業界の中の人の発信が今ひとつだなというのを感じています。