第7回マンションコミュニティ座談会「新築マンションの将来について」が公開されました

第7回マンションコミュニティ座談会「新築マンションの将来について」
(前回記事はこちら⇒第6回マンションコミュニティ座談会「マンションの市況について」(後編)が公開されました

一言でまとめると「正直今デベも消費者も新築厳しい状況よね」って話。
だからとりあえず土地仕入れちゃったけど目線合わないので賃貸にしちゃうとかが増えてる。

パークハビオ飯田橋、なんで賃貸にしたんやろなあ・・・
パークハビオ飯田橋、なんで賃貸にしたんやろなあ・・・

REITとかに押し込んじゃえば最後は市場の金で解決できちゃうし。
新築厳しい状況だから中古へって話に続くんですけど今だと(座談会は9月頭に収録)杭の話とかもあって安いから中古!って選ぶには厳しい状況になってる気はしますね。
まあ状況は刻一刻変わるのですよ。
その時に思ったことを素直に言っておいてそれを記録しておくと後から見た時にその発言が当時の資料になるわけです。
9月に言ったことを11月に公開することも、9月ってどういう状況だったっけってのを知るには役に立つわけです。
今を読み解く資料としては力不足になってるかもしれませんけどね。
徹底的に同時代を描くことに徹するとそれは後世の人にとってこの上ない歴史資料になるのです。
だからこち亀も大川隆法霊言シリーズも20世紀末から21世紀の日本を知るための必須資料になると思っています。

で、今回の本題の話ですが、最初の方は16号沿いの話でアウェイすぎてうなずきおじさん化しています。
しょうがないよね。そこはマンマンさんのフィールドだから。

【はるぶー】 でもまあ「過去に○○万円だった」なんて声は適当に無視したらいいんじゃないかな。「今はどこがいいの?」ってことを考えないと。相場的には冬な時代だとしても「人生の節目だとかでどうしてもこの時期に買わなきゃいけない人」っていつでも一定数いるわけじゃないですか

【はるぶー】 「今は売り時じゃない」とか「買い時じゃない」とかのロジックだけで考えるのっておかしなことであって「子どもができたから」とか「転校させたくない」とかって重要な理由だと思うんですよ。例えバブルの最中だろうと、そういう理由で家買った人っているわけです。きっと「高いな」と思いながら買ったわけじゃないですか。

【DJあかい】 最初の話に戻ると、結局分譲マンション買うっていうのは客観的な情勢がありながらも、個人的な理由というか動機付けっていうのが一番大きいわけです。だから客観的には買っちゃいけない時であっても、個人的な要因で「今買わなきゃいけない」ってことは当然起こってくる。

で、あかいブログヘビーユーザーにはおなじみのこの話。客観的な「買い時」と個人的な「買い時」が一致するわけじゃないよねって話。
だからSUUMOやS井先生がいつでも「買い時だ!」と煽るのはそれはある意味で正しくて、買う理由が明確にある人にとってはその時が「買い時」なのは間違いないんだよね。
逆に客観的合理的にだけ考えて「買い時」「売り時」を判断して売買しちゃうと、小学校3年生で転校とか妊娠中に引っ越しとか、人の心を忘れた悪魔の所業をせざるをえなくなってしまうわけです。
そんな沖先生イズムに「いやそんな血も涙もなく相場がどうだからって動けるはずないよね、でも買うなら損しないような選び方しようよ」と反論したのがのらえもんさんなわけですよね。(この論争についてはのらえもん『本当に役立つマンション購入術』を読んでを参照)
二つの聖典、旧約おっきー本と新約のらえ本。

今回の座談会の裏テーマは実は「のらえ本のその先」だと思っていて、のらえ本では何も知識のない人に対して一つ一つ基礎知識からケーススタディまでを丁寧に示しているんだけれども、ターゲットを広く取ったのと経年による陳腐化を防ぐためにあえて一般論に寄せて書いているところがあって、じゃあ実際の細かい現状を踏まえたりミクロな情勢を前提にした考察は「あえて」書かれてはいなかったわけです。
だけどこの座談会はそういった制約が外れてるわけで、テーマ的にはのらえ本と重なるテーマを扱っていながらより具体的、より実践的な内容になっています。
つまりのらえ本上級編と言ってもいい位置づけです。
なのでこの一連の座談会(6回以降)はのらえ本と合わせて読むと、より理解が深まると思いますし、何が書けなかったのか(書かなかった)とかそういうのらえ本の構成や立ち位置もよく見えてくると思います。

後はなんでしたっけ。日経平均とマンション価格が連動してることに今回資料いくつか見てて気づいたんですけどちょうどいい資料がなくてオールアバウトの坂根先生の記事のグラフを使わせていただきました。
実は中古価格だと売主が思ってる価格よりあまりにも安い値段だと売らなくなっちゃうからそこで連動性がズレてきちゃうので、本当は新築のグラフがよかったんですけどなかなかいいのはないですね。

そんなこんなで今回もお楽しみいただければ何よりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です