ブリリアタワーズ目黒のモデルルームが6月6日にグランドオープンして21日に要望書受付〆切ですってよ奥さん!
(ブリリアタワーズの予定価格表はこの記事をcheck it out!!⇒ブリリアタワーズ目黒モデルルームに行ってきた(3)※価格表あり)
思えば目黒以前と目黒以後ではデベの価格の付け方も一般消費者の価格の見方も変わってしまったような気がする。
目黒以前といえばアパのザ・コノエ代官山(奈良県施設跡地)第1期は平均坪単価550強で瞬間で売れてしまったけれども、目黒600を知る今となってはタイムマシンに乗ってでも買いたい物件に違いないが、当時は「アパ強気やね・・・」なんて思ったもの。
(価格を読み間違えたとも言える。買えた人はおめでとうございます)
名前がよく似てる欠陥マンションとは異なるザ・パークハウスグラン南青山は(事業協力者住戸8割で一般売り出し20戸だったとは言え)@750くらいで倍率10倍近いスーパー抽選タイムになった(地所プレスリリースより)し、HINOKI TOWERことパークコート赤坂檜町ザ・タワー(ミッドタウンの裏手)も@1000に限りなく近づいてくると予想されている。
値段をつける側も値段を見る側も目黒600を基準にして見るようになったし、値上がり傾向が顕著なので第1期で全て売りきらず何期かに分けることで後の期で値上げして売っていく方式も目立ってくるようになるかもしれない。
デフレ時において時間は買主の味方だが、インフレ時においては時間は売主の味方なのである。

このことをまず頭に入れておかないと待てば待った分だけ損をする危険もある。
トレンドが変わったときは今までの考え方を捨てる、難しい話ではあるが。

ともあれ僕の個人的な興味としては、三田法務局跡地のザ・コノエ三田綱町が平均坪単価1000いくかどうかが今一番気になってる。
あそこいい場所だからアパの担当者には腹くくって欲しいなあと思う。
だって綱町三井倶楽部が永久眺望だよ?(興奮顔)
この入札に負けた三井不動産の担当者のその後が気になります。(不謹慎)